一般皮膚科診療メニュー
アトピー性皮膚炎 ニキビ(尋常性ざ瘡) じんましん 多汗症(わき・手のひら) 水虫(白癬菌) ヘルペス(くちびる・性器・臀部) みずぼうそう(水痘) 帯状疱疹 いぼ(尋常性疣贅) 脂漏性角化症(老人性疣贅)・首いぼ・脇いぼ(軟性線維腫・アクロコルドン) 水いぼ(伝染性軟属腫) かぶれ(接触皮膚炎) とびひ(伝染性膿痂疹) 乾癬(かんせん) 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) 尋常性白斑(じんじょうせいはくはん) 円形脱毛症 巻き爪・陥入爪 うおのめ・たこ(鶏眼・胼胝)
アトピー性皮膚炎
痒みを伴う湿疹が、乳児で2ヶ月以上、幼児期以降で6ヶ月以上繰り返す場合に、アトピー性皮膚炎と診断されます。乳幼児期に好発して慢性反復性に経過し、加齢とともに軽快する傾向にありますが、成人期まで続く難治例や、成人になって発症する方もいます。
アトピー性皮膚炎の患者さんでは、肌の保湿に関わるセラミドやフィラグリンの異常が多く報告されており、乾燥しやすく、バリア機能の低下による汗や微生物などの抗原(アレルゲン)が侵入しやすいことから、炎症を繰り返し、掻痒による掻爬行為からさらに皮膚バリア機能の低下を助長し、難治となっているとされます。
アトピー素因をもつ子供の、皮膚のバリア機能が障害された部分に様々な環境中の抗原(アレルゲン)が付着することにより、経皮感作され、食物アレルギーを発症しやすくなります。そのほかにも気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎などの様々なアレルギー性疾患を発症することも報告されています(アレルギーマーチ)。
予防のために生後早い時期から積極的にスキンケアを行い、皮膚バリア機能を改善することが大切です。
治療には、抗炎症外用薬による炎症制御に加えて、日頃のスキンケア、増悪因子の除去、痒み対策が大切です。
塗り薬としては、長きに渡り、ステロイド外用薬が中心でしたが、非ステロイド外用薬として古くからあるカルシニューリン阻害薬であるタクロリムス(プロトピック軟膏®)という免疫抑制薬に加え、2020年には生後6ヶ月から利用可能なJAK阻害薬であるデルゴシチニブ軟膏(コレクチム軟膏®)、2021年には生後3ヶ月から利用可能なPDE4阻害薬であるジファミラスト軟膏(モイゼルト軟膏®)、2024年にはAhR(aryl hydrocarbon receptor、芳香族炭化水素受容体)の活性薬であるタピナロフクリーム(ブイタマークリーム®)が登場しました。
速やかな炎症制御と副作用を最小限に抑えるために、皮疹の重症度や年齢に応じた外用薬を選択します。頻回に再燃を繰り返す症例では明らかな症状がなくても炎症が潜在的に残存している場合が多く、プロアクティブ療法として、速やかな炎症制御後も、適切な外用薬治療により症状をコントロールすることが大切です。
必要に応じて、紫外線治療(ナローバンド・エキシマライト)による治療も行っております。
治療抵抗性の、中等症?重症アトピー性皮膚炎の患者さんへの治療法として、アトピー性皮膚炎の炎症を引き起こすIL-4、IL-13をブロックするデュピルマブ(デュピクセント®)と、痒みを誘発するIL-31をブロックするネモリズマブ(ミチーガR?)を取り扱っております。デュピクセントは生後6ヶ月から、ミチーガは6歳から適応となります。
ニキビ(尋常性ざ瘡)
毛穴が詰まって皮脂が外に排出されず、毛穴に溜まること(コメド・めんぽう)から始まり、アクネ菌が増加して炎症を起こすことにより赤ニキビ・黄色ニキビ(膿疱)になり、赤く残ったり、凹凸のあるニキビ跡を残してしまうこともあります。
炎症を起こしたニキビを早期に治療することは大切ですが、さらに、ニキビは炎症を毛穴の詰まり(コメド)を抑え、再発を防ぐために治療の継続を心がけましょう。
当院でのニキビ治療は保険診療による塗り薬や飲み薬(抗生物質や漢方)を主体としております。毛穴に溜まっている皮脂や膿を針で穴を開けて出すめんぽう圧出という処置も行っております。
保険の外用薬が、かぶれや刺激などでニキビ治療薬が使えない方や妊娠・授乳中の方にはDRXのAZA(アゼライン酸20%配合)のクリームによる治療をお勧めしております。アゼライン酸は穀物由来の成分で、世界80ヵ国でニキビ医薬品として承認され30年以上使用されており、めんぽう抑制作用から化膿したニキビ、ニキビ跡への美白作用まで幅広い効果が知られています。
その他、ニキビにお勧めの院内スキンケア用品も多数ありますので、ご興味のある方はご相談ください。
自費診療での施術をご希望の方は、ご希望に応じケミカルピーリング、エンビロンクールビタミントリートメント導入、ヒーライト(LED治療)、IPL(フォトフェイシャル)などの治療も行っております。
じんましん
皮膚の一部に多くは痒みを伴う赤く盛り上がった膨疹ができ、1日以内に消失する病気です。多くは肥満細胞からでるヒスタミンという物質が関与しています。アレルギーが関与している場合と関与していない場合がありますが、マスト細胞からヒスタミンをはじめとするケミカルメディエーターが放出されることにより生じます。
原因の特定のために、症状が出現した時の状況を問診でお尋ねさせていただきます。原因が特定できる場合は、原因を避けることが基本です。
しかし多くは、特発性といって原因が特定できないタイプであり、治療は抗ヒスタミン薬を中心とする抗アレルギー薬の内服が基本となります。飲み薬での調整でもコントロールが難しい方には、抗IgE抗体であるオマリズマブ(ゾレア®)やIL-4、IL-13をブロックするデュピルマブ(デュピクセント®)の注射薬の使用を検討します。
多汗症(わき・手のひら)
<原発性局所多汗症の診断基準>
1. 両側性活左右対称性に多汗がみられる。
2. 多汗症によって日常生活に支障が生じる。
3. 週1回以上の頻度で多汗エピソードがみられる。
4. 25歳未満で発症した。
5. 家族(血縁)に同様の症状がある。
6. 睡眠時は局所性の多汗がみられない。
上記2項目以上が当てはまり、局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6ヶ月以上認められる場合は多汗症の診断となります。
<重症度スコア>
Hyperhidrosis Disease Severity Scale(HDSS)
1. 発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない。
2. 発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある。
3. 発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある。
4. 発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある
上記スコアの3と4が重症の指標となります。
原発性腋窩多汗症、原発性手掌多汗症は、いずれも診断は問診で行います。
エクリン汗腺という汗を出す管の機能亢進により大量の汗が誘発されることが原因と考えられています。
原発性腋窩多汗症の治療薬として、2020年11月にソフピロニウム臭化物(エクロックゲル®)、2022年5月にグリコピロニウムトシル酸塩水和物(ラピフォートワイプ®)という保険適応の塗り薬が発売されました。交感神経から、エクリン汗腺が発汗の指令を受け取る部分をブロックすることで発汗を抑えます。どちらも1日1回、塗るだけです。多汗症の診断基準と重症度をみたした方が適応となります。
原発性手掌多汗症の治療薬として、2023年6月にオキシブチニン塩酸塩(アポハイドローション®)が発売されました。こちらも発汗の神経伝達をブロックすることで発汗を抑えます。1日1回就寝前に、手のひらに塗って朝洗い流します。
軽症の方には、ケイセイのD-シリーズや、セルニュープラスのデオドラントクリーム、キュアデイズを取り扱っています。
サンプルもございますのでお気軽にお尋ねください。
水虫(白癬菌)
いわゆる水虫とは白癬菌というカビ(真菌)によって生じる感染症です。日本人の5人に1人は足に生じる足白癬に、10人に1人は爪に生じる爪白癬に感染していると予測されています。
白癬菌は日常生活を送るうえでどこにでもある菌で、どこにでも感染します。足白癬とは、足の裏の皮膚に付着した後、皮膚の角質層に侵入し皮膚症状を起こします。かゆみを伴わないことも多く発見が遅れがちです。
診断のために病変の皮膚を採取し(痛みは伴いません)、直接顕微鏡で菌の有無を確認し診断します。
治療は外用薬もしくは内服薬による治療を行っていきます。
内服薬を服用するときは定期的に血液検査を行います。
毎日足をキレイに傷づけないように優しく洗うことが大切です。同居している人に水虫がある場合は、清潔なスリッパやマットを分けて使用すること、こまめなお掃除も大切です。
ヘルペス(くちびる・性器・臀部)
ヘルペスウイルスが皮膚や粘膜に感染して水ぶくれができる病気です。
1度感染したウイルスは、神経節に到達して不活化した状態で潜伏感染します。免疫が低下した時に、再び活性化して症状を起こします。
くちびるにできる場合だと、まず唇の周囲にチクチク・ピリピリした違和感があり、赤くなり痛みを伴う水ぶくれができて、数日して瘡蓋になります。
治療は、主に抗ウイルス薬の内服による治療を行います。皮膚症状に合わせて外用薬を処方します。
年に3回以上再発を繰り返し、症状の前触れが自覚できる患者さんには、PIT(Patient Initiated Therapy)療法として再発に備える治療法も選択できます。
みずぼうそう(水痘)
水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染によって発症します。 2週間の潜伏期間を経て37?38度の発熱とともに赤い皮疹出現し、水疱となり、痒みを伴います。まれに成人で発症し重症化することがあります。重症の場合は、抗ウイルス薬の内服薬で治療を行います。初期に治療開始するほど治癒が早まります。空気感染する感染力の強いウイルスで、学校保健法により登校基準が定められており、すべての皮疹が瘡蓋になるまでは登校を停止する必要があります。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって発症します。水痘にかかった後に、VZVは潜伏感染しています。免疫力が低下すると、神経節内に潜んでいたウイルスが神経に沿って表皮細胞内で増殖し、皮膚病変を起こします。 通常、体の左右どちらか片側に痛みを伴った赤い皮疹や水疱が出現しますが、重症になると全身に皮疹が及ぶこともあります。二次的に細菌感染を伴うことや、皮疹の分布によって様々な合併症が起こることがあります。脳炎、ヘルペス性結膜炎・角膜炎などの眼科的合併症、耳鳴り・めまい・顔面神経麻痺など耳鼻科的合併症、外陰部・臀部における排尿排便障害(膀胱直腸障害)にも注意が必要です。
治療は抗ウイルス薬の内服薬、疼痛に対しての鎮痛薬、皮疹に対しての外用薬による処置が中心となります。重度の場合は抗ウイルス剤の点滴治療や疼痛コントロール目的で、総合病院へご紹介させていただく場合もございます。
痛みは皮疹の治癒とともに軽減していくことが多いものの、皮疹治癒後に疼痛が長期間(皮疹出現から3ヶ月以上)続くことを、帯状疱疹後神経痛(PNH)といいます。PNHは神経の不可逆的な変性のために生じると考えられ、高齢・皮疹・疼痛が重症だった方がハイリスクとされます。
帯状疱疹は早期に治療を開始するほど、治癒までの期間を短縮し、合併症や後遺症を抑えることが期待できます。そのため、早めの受診をおすすめいたします。
いぼ(尋常性疣贅)
尋常性疣贅とはヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚の細胞へ感染することにより発症します。小さな傷口から侵入しますので手指や足底、顔面にできやすい傾向にあります。
いぼを触ってしまうとさらに増えてしまうので注意が必要です。
?196℃の液体窒素で凍結をさせる治療法(液体窒素凍結療法)により治療します。瘡蓋になり取れていきますが、1度では治りにくいため、完全に取れるまでは1?2週間毎に通院していただきます。
症状によって、外用薬(いぼを柔らかくする塗り薬)や、内服薬(ウイルスに対する免疫を高めるヨクイニンという漢方薬)を併用して治療します。
脂漏性角化症(老人性疣贅)・首いぼ・脇いぼ(軟性線維腫・アクロコルドン)
紫外線や加齢によりできる良性腫瘍です。いわゆるシミ(老人性色素斑)から進展する例が多いです。中年期からできることが多いですが、20歳代からできることもあります。脂漏性角化症が短期間で多発する場合は内臓悪性腫瘍が隠れていることがあるとも言われています。
自覚症状がないことが多いですが、時に掻痒感を伴うこともあります。
治療には、液体窒素による凍結療法もありますが、色素沈着が起こりやすい部位や、短期間で治療をご希望の方には、自費診療でのデルマトロン・炭酸ガスレーザーによる治療を行っております。
水いぼ(伝染性軟属腫)
伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルス)が皮膚の細胞へ感染することにより発症します。小児に多く認めます。乾燥肌や湿疹を合併した状態、肌のバリア機能が低下した方は広がりやすく治りにくい傾向にありますので、必要に応じて外用薬による治療を行います。
ウイルスに対する免疫がつけば、数ヶ月から数年で自然に治ることもありますが、ご希望の方は、麻酔テープを貼ったうえで専用のピンセットで取り除いていきます。数が多い場合は数回にわけて行います。
かぶれ(接触皮膚炎)
なんらかの原因物質が皮膚に接触することで生じる湿疹性の変化です。原因物質自体による刺激性の接触皮膚炎と、アレルギー反応を介するアレルギー性の接触皮膚炎に分類されます。何に触れたのか、生活歴が大切になりますので、問診により原因を検討します。治療としてはステロイドの塗り薬や、抗ヒスタミン薬の内服薬を服用します。
繰り返さないためには、皮膚炎を引き起こす原因を特定し、避けることが基本となります。原因と疑われる物質を皮膚に貼付して反応を見る検査(パッチテスト)が必要と判断される場合は総合病院へご紹介させていただいております。
とびひ(伝染性膿痂疹)
細菌が皮膚の傷に入り込み、感染することにより水疱や痂皮を生じます。感染力が強く、皮疹の内容物に触れることで、本人また他者へ病変が広がる(飛び火してしまう)ため注意が必要です。
乳幼児や夏に多く、水疱を形成する水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と季節年齢に関係なく強い炎症・発熱など全身症状を伴う痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)(連鎖球菌性膿痂疹)に分類されます。
治療は抗菌薬の内服薬と外用薬を併用します。掻きむしったり触ったりすることにより増悪するため、痒み止めの飲み薬を処方することもあります。
生活の中で皮膚を清潔に保つこと、病変部はこすらず石鹸をよく泡立て洗い、シャワーで洗いながします。タオルは分けて、軟膏を塗った後は、ガーゼで保護しましょう。
乾癬(かんせん)
銀白色のカサカサした皮膚の粉(りんせつ:鱗屑)を伴い、境界の明瞭な皮膚の赤み(紅斑)を伴う病気です。角質細胞の増殖能が亢進した状態で、遺伝的・生活的な多因子が複合して発症するとされています。15%ほどの方に関節症状を伴うとされ、そのうち90%の患者さんは皮疹が先行して、関節の症状が出るとされます。
基本的に慢性的に経過する疾患のため、症状をコントロールし良い状態を維持することが大切です。ステロイドやビタミンD製剤の外用薬、紫外線療法(ナローバンド・エキシマライト)や、レチノイド・PDE4阻害薬であるアプレミラスト(オテズラ®)の内服薬による治療を行っています。重症の方や生物学的製剤の注射による全身的な治療をご希望の方は、近隣の総合病院へご紹介させていただいております。
機械的な刺激を受けやすい部位に好発するため、摩擦を避けることが大切です。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
手のひら、足の裏にカサカサした皮疹や水疱、膿疱ができる病気です。水虫と見た目が似ていることもあり、顕微鏡検査が必要です。原因として、扁桃腺炎やう歯、感染症などの慢性的な炎症の関与や、金属アレルギー、喫煙もリスクになることが知られています。
ステロイドやビタミンD製剤の外用薬、紫外線療法(ナローバンド・エキシマライト)による治療を行っております。重症の方や生物学的製剤の注射による全身的な治療をご希望の方は、総合病院へご紹介させていただいております。
尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)
境界明瞭な脱色素斑(白斑)が特徴で、原因はわかっていませんが、メラノサイトというメラニン色素を産生する細胞が減少・消失しているために起こります。
ステロイドの外用薬、紫外線療法(ナローバンド・エキシマライト)による治療を行っております。
カモフラージュメイクとしてGRAFAのダドレスによる角層を着色して白さを目立たなくするお化粧品もご紹介させていただいております(2?3日間は洗っても色落ちせず白斑を目立たなくしてくれます)。外科的手術をご希望される方は、総合病院へご紹介させていただいております。
円形脱毛症
子供から大人まで幅広い年齢に発症する、境界明瞭な円形の脱毛斑を認めるもので、脱毛の範囲も単発から多発、全頭に及ぶものまで様々です。遺伝的背景の他に、自己免疫性の機序が考えられていますが、詳細はわかっておりません。頭髪だけでなく、眉毛やまつ毛にも脱毛が起こることがあります。必要に応じて血液検査を行います。
ステロイドの外用薬、セファランチンの内服薬や、紫外線療法(ナローバンド・エキシマライト)による治療を行っております。
重症の場合は大学病院の脱毛外来へのご紹介させていただいております。
巻き爪・陥入爪
巻き爪とは、両側の縁が内側に向かって強く湾曲した状態のことです。爪甲の側縁が皮膚に深く食い込んでして炎症を起こして、赤く腫れて、痛みを伴うような状態を「陥入爪(かんにゅうそう)」といいます。
足の母趾で見られることが多く、痛みを伴って治療の対象となることが多いです。炎症が長引くと、肉芽ができたり、細菌に感染して化膿したりすることがありますので、その場合は、適切な処置(テーピング法など)や内服・外用薬による治療を行います。
巻き爪の原因としては、サイズの合わない靴による慢性的な圧迫が原因になることが多いですが、なかには、爪の水虫や爪乾癬などの皮膚の疾患が原因になることもあります。爪の間違った切り方や、寝たきり・歩き方も増悪因子になります。正しい爪の切り方・靴選び・履き・歩くという生活習慣の見直しで足のトラブルを予防することができます。靴の変形した形状が気になる場合や、痛みを伴う場合、当院では保険適応外の自費診療での処置を行なっております。
巻き爪マイスターというコイルばねに内蔵された超弾性合金ワイヤーの弾性力によって物理的に湾曲した爪を平坦化させます。加えて、リネイルゲルという塗り薬を用いることで、爪のケラチンに含まれるジスルフィド結合を開き、爪を柔らかくして、矯正具が効果を発揮しやすくなります。矯正することで、爪が皮膚を圧迫・刺激するのを防ぎ、痛みや炎症が起こらないようにすることができます。
うおのめ・たこ(鶏眼・胼胝)
足の皮膚の一部に慢性的な刺激が加わり発症します。角質を削る処置や、角質を柔らかくする塗り薬、貼り薬を用いて、治療を行っております。